ちょとと遅くなりましたが、
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
年末年始にかけて、
ゆったりした時間のある方が多かったせいか、
ライフプランのお申込みがいつもより多く入ってきました。
もしかしたら事務所のキャパを超えているかもしれませんが(汗)
なんとかがんばって期待に応えていきます。
さて今日は集客の話から少し離れて、
アクティブ・ブック・ダイアログ(ABD)という
読書法をご紹介したいと思います。
FPに役立つネタとして、今年はこういうエントリーも
少しずつ増やしていくつもりです。
目次
アクティブ・ブック・ダイアログ(以下ABD)とは
聞きなれない言葉かもしれませんが、
新しい読書法の一つです。
開発者は竹ノ内(Facebook)氏。
ABDの特長は
メリットが多く、一人で本を読むより断然いいわけですが
参加中ちょっとしんどいのは「分担して読む」という部分。
これは例えば10人参加のABDなら、1冊の本を10個のパーツに分けて、
それぞれのパーツを読み込むということになります。
だいたい、10から20ページぐらいを短時間で読み込み、
それを白紙5から7枚程度にプレゼン資料として
時間内に準備します。
これがまぁ、しんどいところではあるんですが、
1冊の本を一人で読むことに比べれば断然楽だし、
みんなと一緒にやるので逃げられず、強制的に
読書が進むというご利益もあります。笑
一人だとどうしても後回しにしてしまい、
結果積読が増える…ということになりますからね。
あまり理屈ばかりグダグダ書いても分かりにくいと思いますので、
具体例をご紹介しながら、ABDの流れと雰囲気を
体感してもらおうと思います。
つい先日、「ホラクラシー」という本を
ABDしてきました。
これを例に、ABDの流れを説明します。
まず、ABD開始時に参加者全員で
チェックインを行います。
チェックインとは聞き慣れないですが、
今の心境や感じていること、考えを一人一言ずつ
喋ってもらうというものです。
敢えて雑念を表に出すことでモヤモヤ感を払拭し、
ABDに集中してもらうのが狙い。
ルールとしては、喋ったことに対する
リアクションは原則無しということで、
これは何でも安心して喋れるようにするためです。
ABDに限らず他のミーティングにも応用できるので
ぜひ全員でチェックインしてみてください。
さてチェックインが終わると、参加者にABD初心者が居れば
ABDの概要説明をし、なければ、早速本の読み込みに入ります。
あらかじめファシリテーターが本を人数分に区分けしておき、
参加者それぞれが各パートを分担します。
割当はランダムでもなんでもよくて、
よくやるのは「本度」を自己申告して本度順に
割り当てていく方法です。
本度ってなんやねん!笑
例えば僕はホラクラシーの9章、275ページから290ページを
担当しました。
さて、読み込みとプレゼン資料作成は40分程度で行います。
これが結構、時間が足りなくなったりするんですが、
集中、集中。
で、できました。
プレゼン資料を、壁一面に貼り付けた様子がこちら。
↓
僕が作った資料は右側ですね。
(うーん、デザインセンスなし…苦笑)
ずらずらっと並べると、こんな感じになります。
結構、圧巻でしょ。
これがわずか40分程度でできるのですから、
集中による生産性はすごいものがあります。
そうそう、ABDの参加は事前に本を読む必要がありません。
(読んでも構いませんが)。
ということは、全員の発表が終わるまでは
本の流れを全く知らないまま、担当したパートだけを
理解して発表することになります。
これが結構面白くて、
参加者それぞれがパズルのピースを作り、
最後にそれが組み合わさって一つの絵になるような、
そんな面白い体験ができるのも
ABDの特長の一つですね。
全員分を壁に貼り付けたら、
本の順番に沿って発表していきます。
発表は一人2分。
スライドが5,6枚ありますので、
結構、急ぎ足で説明しないといけません。
発表の様子(僕です)
なんでこれだけ短いかというと、
単純に人数が多いからです。
例えば10人参加して2分なら20分、
これを4分にしてしまうと40分となります。
限られた時間でいかに効率よく
インプット、アウトプットするか?
という観点で見ても、
ABDはよい訓練になります。
最後の人が終われば発表フェーズは終了です。
次に、ABDの大きな特長の一つに
「ダイアログ」というフェーズがあります。
このダイアログでは、参加者が4,5名ぐらいのグループに別れ、
それぞれのグループで本の内容について対話をし
理解を深めようとするものです。
ダイアログに入る前に、
全員、発表資料の気になる部分に
それぞれチェックを入れていきます。
チェックが集まったところなどを参考に、
一人一つずつ「問い」を立てます。
この「問い」がダイアログのネタになります。
「問い」は各自ポストイットに書き出し、
大きめの模造紙に貼り付けて
グループ内でシェアしながら
ダイアログを進めます。
ダイアログでは何を言っても基本自由ですが、
発言者はトーキングオブジェクト(1個)を持つというルールで、
一人ひとりの発言を丁寧にシェアしていきます。
聞き手は発言者の意図からさらに問を深めたり、
模造紙に自由に書き込んで内容を整理していったりします。
出来上がった模造紙は、こんな感じになります。
キーワードを拾い出すだけでも、
内容の理解が深まるので
このダイアログには非常に価値があります。
ABDについて、事例を使って
ご紹介してみました。
ちょっと、興味が湧きませんか?
興味のある人は、参加は自由ですので、
いつでも僕まで連絡ください。
だいたい僕の周りでは、
京都と大阪で活動しています。
特にFPって、読まなきゃいけない本が多くて、
買ったは良いけど積読、というのが
多いのではないでしょうか?
あるいは、いつか読みたい古典が
本棚の奥の方で開かれずに眠っていませんか?
こういう手強い本こそ、ABDは真価を発揮します。
まだABDはメジャーな方法とは言えませんが、
一度でも体験すれば非常に面白い、
シェア型の読書スタイルだと分かりますので
ぜひ、FPにも流行ればいいなと思いますね。
FIREブームの原典「お金か人生か」が暴く「現代の病」とは
外貨建て保険に逆風?金融庁が新たな共通KPIを導入。その中身とは!?
【セキュリティ対策】恐怖!アカウントが勝手に作成された!?対処法と心構えについてシェアします
LIFE SHIFT2 から学ぶ、先の見えない時代のFPの役割とは
知識を積み上げる!年末年始に読み込みたい、お勧め厳選3冊!
「配当節税二重取り」の穴が防がれる?令和4年税制改正大綱で判明。さらなる対策とは?
FPも顧客をお金もちにする?「行動経済学入門」カンタンレビュー
70年代に逆戻り?日本はもう先進国とは言いにくい。個人はどう対策すべき?
【勉強家必見】点から面への読書に進化する方法!「鈍器本」独学大全の魅力と、技法のご紹介
【初心者向け】FPにとってのネットメディアの役割を図解で説明
コメントフォーム