こんにちは。行列FPの林です。 昨今、インターネットの普及によって世の中では多くの情報が飛び交うようになりました。ただその反面で情報は処理しきれないほどあふれ、何が正しい情報なのかを判断して選び出すことも難しくなってきています。 また、数年前まで正しいとされていた情報も、今現在において最適といえないことも少なくないでしょう。 その中で現代のFPは、どのように情報と向き合っていけばよいのでしょうか。…
こんにちは。行列FPの林です。 金融庁のワーキング・グループが、今後の日本において自助努力が必要であり、そのためになにをすべきかという指針を発表しました。 この中で、独立アドバイザー(FP)の必要性が強く指摘されていましたので、その意図を読み解いてみましょう。 金融庁ワーキング・グループが独立アドバイザー(FP)の必要性を強く指摘 先日、こちらのブログにこんな記事を書きました。 金融庁が正式に自助…
こんにちは。行列FPの林です。 4月号のFPジャーナルで「75歳まで働くライフプランニング」という特集が組まれていましたが、もう読みました? この中で興味深いなと思った記事が田辺南香氏の「CFP取得して定年後は独立して働き続ける」という提案です。 詳細はFPジャーナルを読んで頂くとして、これをインスピレーションとして、僕なりに仮想ライフプランを作成してみました。 少し、一緒に検討してみましょう。 …
僕は書く、ということに関してずいぶん長い間取り組んできました。 独立前の会社員時代にも論文、書類、プレゼン資料はたくさん作りましたから、それを含めればもう、20年近くは資料や記事を書いてきたことになります。 いわゆるプロのライターさんに比べればまだまだでしょうけど、「道具」に関してはこだわりがあり、効率よく書く(仕事する)ことには自信があります。 今日はそんな僕が普段から愛用している「道具」をご紹…
杉田水脈氏の「LGBT支援の度が過ぎる」 という新潮45への寄稿が各方面で 炎上してますね。 僕も政治的、思想的批判というよりも FPとして仕事がしにくくなるのは嫌だな という視点でコメントしたいと思います。 杉田議員のLGBT支援批判記事 件の杉田水脈議員の記事が掲載されている 新潮45 8月号はこちら。 杉田氏が「全文を読んでから批判して」 とおっしゃっていたので、ちゃんと買って 全文を読みま…
大成功家族というライフプラン作成ソフトは ご存知でしょうか。 株式会社FPフローリストが開発・販売する 「かゆい所に手が届く」ライフプランソフトなんですよ。 このソフト、 林FP事務所でも毎日のように活用していて 独立系のFPさんへは一押しのソフトです。 この大成功家族に林FP事務所からの 特典を追加しました。 大成功家族でライフプランをゼロから作成してしまう動画 その特典はこちら。 ↓ 特典は大…
日々、ライフプランと格闘しておりますが ねんきんの予想額はお客様にとっても 一番関心のあるところだと思います。 今日はちょっと実務的なお話で、 老齢年金の計算の過程で 気をつけるべきポイントについて まとめておきます。 ここの計算を大きく間違えると インパクトが大きいので 注意していきましょう。 ねんきん定期便の種類 まずはねんきん定期便の種類毎に 見ていきましょう。 ねんきん定期便には大きく3種…
顧客本位の「深化」とは?金融審議会の動向について補足します
【コロナ】オンライン化で大打撃?保険営業オンライン化と対策とは
FPも使える!持続化補助金の概要をおさらい
大きな成功を阻む小さな失敗とは?ハインリッヒの法則から学ぶFPの失敗対処術
【ご回答】e-Taxで領収書はどう扱えばいいの?
保険代理店が置かれている環境を分析してみました
2021年新年ご挨拶「目標を立てる最重要の3つのポイントとは」
【コロナ】今後の働き方とFPの方向性とは?
【しなやかマインドセットその3】切磋琢磨はしてはいけない!?
初心者必見!ファイナンシャルプランナーの集客概要