キャッシュレスのデメリットを前にFPは何ができるか?

こんにちは。行列FPの林です。

政府のキャッシュレス・ビジョンでは、2025年にキャッシュレス比率を現在の20%から40%に上げる目標を掲げています。僕の生活実感としても、スマホのQRコード決済が町中でかなり使えるようになってきた印象で、キャッシュレスは今後も普及していくと思われます。

便利で快適なキャッシュレスと思われがちですが、デメリットもあります。FPはお金の専門家として利用者側に立つ側ですが、今後普及していくキャッシュレスのデメリットから顧客をできるだけ守る必要があります。

FPが備えておくべき視点について、お話します。

行列FPメルマガ

目次

動画で学びたい方はこちら

キャッシュレスの消費者側メリット

本記事ではキャッシュレスのデメリットに焦点をあてますが、その前にメリットについても簡単に触れておきますね。

  • キャッシュレスはネットショッピングに馴染みやすい。銀行振込も広義のキャッシュレスだとすると、事実上100%のキャッシュレス化が実現されている。
  • 決済のやりとりが手軽でスピーディー。現金だと釣り銭のやりとりに加え、財布の残高が足りないと近くのATMに行って引き出す必要がある。
  • クラウド上の家計簿アプリなどと連携して利用履歴を自動で管理できる。しっかりデータを活用することで、現金以上に効果的に支出管理ができる。

他にもメリットは思いつくかもしれませんが、ざっくりいえばこんな感じかと思われます。

では次にキャッシュレスのデメリットを見ていきます。行動経済学とフィンテックの観点でまとめ、それぞれのデメリットにFPがどのように寄与できるかを考えてみましょう。

キャッシュレスのデメリットとその対策(行動経済学視点)

まずは行動経済学視点で考えられるキャッシュレス決済のデメリットとFPが提供できる対策についてみていきましょう。

「現在バイアス」による使いすぎと対策

代表的なキャッシュレス決済であるクレジットカード等のポストペイ方式の場合、実際の引き落としは使った時点から1,2ヶ月程度未来になります。行動経済学でいう「現在バイアス」の影響により、現在(決済時点)の利得(商品をゲットするなどの利便性と喜び)が将来の痛み(引き落とし)よりも優先されがちです。そのため、将来の痛み(引き落とし)を軽視して使いすぎてしまうリスクがあります。一般にクレジットカードが使いすぎると言われる原因はここにあると考えます。当然クレジットカード以外のポストペイ型キャッシュレス決済でも同様の課題があります(もっといえば住宅ローンなども同じ理由で負債金額が大きくなりがちです)。

これに対してできることは、将来の痛みを可能な限り「今の痛み」として認識してもらうことです。クレジットカードの引き落としを前倒しにはできないため、「クラウド家計簿」などと連携して、利用額の進捗を随時把握してもらうのが効果的です。クラウド家計簿アプリには「予算管理」などの機能もありますので、そうした機能を顧客に紹介し、使い方をアドバイスするのもFPとして価値があります。

また、それでも使いすぎる傾向がある顧客へは、実際に家計簿アプリを一緒にレビューすることで「キャッシュレス決済の適切な使い方を習慣化する」手助けをしてもいいでしょう。

「アンカリング効果」による利用額の見逃しと対策

アンカリング効果とは最初に見た金額を「参照点」としてその差分で判断してしまう傾向のことです。

現金であれば、使うたびに財布の中の金額が「目に見えて」減っていきますので、自制心が働きます。一方でキャッシュレス決済の場合、この目に見えて減るという感覚を得にくい。にもかかわらず、今月の給与は30万円、などと給与日の金額だけが頭にあると、それがアンカーとなっていつまでもその金額が手元にあるかのように錯覚してしまいます。それが使いすぎにつながるリスクとなります。

対策としては現在バイアス同様、利用状況を随時確認する以外にありません。顧客に習慣づけてもらえるよう、FPとしては丁寧に対応したいところですね。

「情報の過剰負荷」による誤判断、判断不可問題と対策

現金であれば紙幣と硬貨しかなく、それ以上の情報負荷はありません。一方キャッシュレス決済はその手段も多彩ですし、一つの決済手段に複数種類のマネーが存在することも。例えばQRコード決済大手のPayPayにはPayPayボーナスライト、PayPayボーナス、PayPayマネーライト、PayPayマネーの4種類が存在し、それぞれ利用条件が異なります。加えてクラウド家計簿を併用すると、さらに情報負荷が高まります。

人は情報が多すぎて「過剰な負荷」状態になると判断を誤ったり、判断できなくなったりします。日常的な支払いを行う際の「判断力の低下」は非常に危険ですね。選択肢が多いことや機能が豊富になるのは一見便利で有利になると思われがちですが、利用者にとっては過剰負荷というデメリットもあるのです。

対策としては情報を整理し、適切な判断力が戻るまではFP等の第三者サポートが有効と考えられます。特にクラウド家計簿を併用したキャッシュレス決済の運用は家計の合理化も含めて、トータルでサポートしていくことが大事だと思います。

キャッシュレスのデメリットとその対策(フィンテック視点)

次にフィンテックの視点でキャッシュレス決済のデメリットと対策について見ていきましょう。

フィンテックによる応用はさまざま考えられますが、消費者へのフィンテック応用の典型例としては「金融商品の自動提案」が考えられます。

キャッシュレス化するということは、個人の決済情報が大量に事業者に流れ込むことになります。この大量のデータをAIで処理し、個人の信用力を自動でスコア化してローンなどの金融商品を提案する、いわゆる「トランザクションレンディング」というビジネス手法があります。事業者にとっては信用力をデータから客観的かつ正確に把握した上で貸付できるので、貸し倒れリスクを減らせます。また人による営業を介さないので、営業コストも減らせます。一石二鳥で、美味しい商売なんですね。

そのビジネス自体が悪いわけではないですが、金融知識に乏しい消費者がセールスにさらされると「必要以上に金融商品を契約してしまう」リスクがあります。金融商品は嗜好品ではありませんので、本来は必要か不要かを合理的に判断して決める必要があるのですが、金融知識に乏しい場合は判断を誤ってしまうことがあるわけですね。

この問題への対策としては、事前に金融教育したり(いわゆるファイナンシャルリテラシーを高める)、あるいは金融商品を選択する場合は必ずFPに声掛けをお願いしておくなど、随時相談できる環境を提供することが考えられます。年間顧問契約や、サブスクによる金融サロン運営など、FPとしての腕の見せどころでもあるでしょう。

キャッシュレスのデメリットとFPによる対策まとめ

今後発展していくことが確実なキャッシュレス。メリットも多い反面、デメリットもあります。本記事では行動経済学とフィンテックの視点からデメリットと対策について考えてみました。

最後に要点をまとめておきますね。

  • 「現在バイアス」による使いすぎ→【対策】利用額の随時見える化とチェックの習慣化
  • 「アンカリング硬貨」による利用額の見逃し→【対策】現在バイアス同様
  • 「情報の過剰負荷」による誤判断→【対策】過剰負荷の期間、適切にサポート
  • 「フィンテックによる金融商品の自動提案」→【対策】ファイナンシャルリテラシーの向上、随時アドバイスできる環境の提供など

キャッシュレスひとつとってみても、FPが提供できる価値はこのようにたくさんあります。キャッシュレス社会がよりよいものになるよう、同じFPとして頑張っていきましょう!

プロフィール
行列FPメルマガ

コメントフォーム

名前 

 

メールアドレス 

 

URL (空白でもOKです)

 

コメント

プロフィール

こんにちは、林FP事務所代表の林健太郎です。ブログご訪問ありがとうございます。

ファイナンシャルプランナー(CFP®)、工学博士(阪大)。ライフプラン相談100世帯以上、個別の資産運用相談等を中心にFP業で収入を得ていますが、ネット集客が得意で北は北海道、南は沖縄まで日本全国に顧客を持っています。

FPは集客が難しいと言われる中、ネットだけで集客に成功しているFPはさらに少ないと思いますが、その秘密をメルマガでお伝えしています。

メルマガ詳細

プロフィール
メディア掲載実績など
FPジャーナル2018年9月号
2018年9月、日本FP協会の機関紙「FPジャーナル」(約20万部)の特集「長期x分散x積立投資を徹底検証」に林の記事が掲載されました。(→プロフィール



PHPPHPくらしラク〜る2017年12月号表紙

PHPくらしラク〜る2017年12月号・2018年1月号短期集中連載の監修をさせて頂きました。(→プロフィール



日経ヴェリタス2016-08-14

日経ヴェリタス2016年8月14日号「確定拠出年金 とことん活用術」にコメントが掲載されました。(→プロフィール



イオンカード会員誌mom 2015年12月号(30万部)に監修記事

イオンカード会員誌mom 2015年12月号(30万部)に監修記事が掲載されました。(→プロフィール



FP事務所ブログが月間16万アクセスを超えました



FP事務所メルマガ読者様が 4,000名 を超えました。



プロフィール詳細はこちら

お問い合わせ
最近の投稿