FPが寄付といえば寄付金控除のある 「ふるさと納税」がまず思い浮かぶかもしれません。 ただアレはあくまで「寄付金控除」であって 本来の寄付とは少し違いますよね。 本来の寄付、つまり、見返りを求めない お金のことについて、あなたはどう考えますか? Wikimedia財団に寄付しました 先日、西日本豪雨災害の寄付を ハピタス経由で1万ポイントほどしましたが その10日後ぐらいにWikimedia財団 …
あなたはこんな言葉をご存知ですか? 事業には信用が第一である。世間の信用を得るには、世間を信用することだ。個人も同じである。自分が相手を疑いながら、自分を信用せよとは虫のいい話だ。 渋沢栄一 渋沢栄一はFPなら知らない人はいないと思いますが、幕末から大正初期にかけて大活躍した「日本資本主義の父」とも言われる人物です。 そんな人物がある意味では耳の痛い、ある意味では謎掛けのような言葉を残しています。…
独立系FPには、よく言われる次の3つの収入源、 1.相談料(フィー) 2.セミナー 3.執筆 がありますよね。 各FPにも個性がありますから、 これに加えて、補助的な収益源が あるように思います。 でもこの3つの収益源を最初から 柱にしようと思ったらダメですよ。 3つの収益源を柱にしてはいけない理由とは 相談料、セミナー、執筆が 独立系FPの3大収益源と言われますが これらって全部「労働報酬」なん…
先日のことですが、 「自社株の譲渡益があるので、 今後の資産運用について相談したい」 という相談がありました。 僕は資産運用や投資が得意分野ですので この手の相談は当然多いのですが この相談が他とは違うのは 「リピート」だったことです。 2年近く前にライフプラン相談を受けたのですが 今回状況に変化があり、相談したいということで 先方から連絡がありました。 既存顧客数(ストック)が増えていくとどうな…
「これからはネット集客の時代だ!」 と、誰かに言われたかどうかは分かりませんが、僕が言うまでもなく既にブログで情報発信しているFPさんはたくさんいらっしゃると思います。 でも、なぜFPがブログで情報発信したり、集客したりすべきなのでしょうか。 いくつかの視点で考えてみました。 FPがブログで情報発信・集客すべき6つの理由 では早速、FPがブログで情報発信・集客すべき6つの理由について僕なりの考えを…
原稿料を頂いて記事を執筆している、 そんなFPさんは結構多いと思います。 「ブランディングになるから」 「記事執筆の練習になるから」 そんな言葉に乗せられて 数千円で記事を書く…。 もしあなたがFPコンサルタントとして 今後やっていきたいのであれば こうした記事執筆はお勧めしません。 その記事を作成する目的はなんですか? 最初に確認ですが、あなたが その記事を執筆する目的はなんでしょうか? 大事な…
僕は、通常のFP業務のブログと、このブログの二つのブログを運営しています。 また、それぞれメルマガも運営していてブログとメルマガを別勘定すれば、合計4つのメディアを運営していることになります。 ここまでやろうとするとかなり大変なので、こんなにたくさんのメディアを持つことはあまりお勧めしませんが(笑)、少なくとも1つは持つべきだろうし、また、持たないと今後やっていけないと思います。 その理由を、お話…
僕のFP業務の方の集客状況ですが、 お申込みを一時停止しないといけない 事態になりました。 今(記事執筆時点)は、お申込み再開していますが、 (こちらの記事を参考) 僕が実践している集客法について、少し触れたいと思います。 基本は、WEB集客だけ 集客といってもいろんな方法があると思いますが 例えば などがありますね。 で、僕が実践しているのは基本、 WEB集客というもので、上の例で言えば ホーム…
保険代理店が置かれている環境を分析してみました
2021年新年ご挨拶「目標を立てる最重要の3つのポイントとは」
【コロナ】今後の働き方とFPの方向性とは?
【しなやかマインドセットその3】切磋琢磨はしてはいけない!?
初心者必見!ファイナンシャルプランナーの集客概要
Wi-Fiの選び方について記事への寄稿をしました
【しなやかマインドセットその2】他人が気になるあなたへ
FPが今からコンサルを始めるべきビジネス上の理由
頑張る人ほど成功できない?その本質的理由と対策とは
【しなやかマインドセットその1】成長している人も過去を見ているが…