寄付をすることは「損」や「悪」なのか?

FPが寄付といえば寄付金控除のある
「ふるさと納税」がまず思い浮かぶかもしれません。

ただアレはあくまで「寄付金控除」であって
本来の寄付とは少し違いますよね。

本来の寄付、つまり、見返りを求めない
お金のことについて、あなたはどう考えますか?

目次

Wikimedia財団に寄付しました

先日、西日本豪雨災害の寄付を
ハピタス経由で1万ポイントほどしましたが

その10日後ぐらいにWikimedia財団
(Wikipediaの運営元組織)から

「今年も寄付してもらえませんか?」

というメールが来たので
ああもうそんな時期かと思い
今年も1分で寄付を終わらせました。


PayPalやクレカでできてしまうので
すごく簡単なのです。

まぁそんな感じで
ぼくはしばしば(恐らく普通の人よりは頻繁に)
寄付をするんですが、あなたは
寄付をすることについてどうお考えでしょうか。

寄付という行為の損得を考えてみた

FPなら損得を考える(?)ということで
まずは寄付についての損得を考えてみましょう。

それで「得」ならどんどんすればいいですし
「損」ならしなければいいという単純な
考え方もできます。

Wikimedia財団への寄付の損得

Wikipediaへの寄付は損得が分かりやすいので
これで考えてみましょう。

ご存知Wikipediaはネット上で無償利用できる
百科事典のようなもので、あなたも日々、
利用していることと思います。

内容に関してはやや問題もあるようですが
無料でどこでも使えるという点が受けて
利用者は莫大です。

元々無償で使えるんだから
わざわざ寄付する必要はないのでは?

と思うかもしれませんが寄稿者はボランティア、
サーバー代はもちろんかかりますし
メンテナンススタッフへの経費もかかります。

ここで有料サービスと比較してみましょう。

例えば僕が愛用しているジャパンナレッジ(JK)という
辞書・百科事典等の横断検索サービスがあります。

例えば個人利用なら月1,620円、
年間16,200円で利用することができます。

もしWikipediaがJKと全く同じ内容なら
原則無償で利用できるWikipediaの方が
圧倒的にコスパが高いと言えます。

しかし校閲のかかっていないWikipediaは
信頼性が低いという課題を抱えています。

仮に正しいことが書かれていても、
それが正しいかどうかの判断は
利用者ではできませんから
どのトピックも「ほんとかなぁ?」と思いながら
読むしかありません。
(知らないから、調べているわけで)

ですから、より正確な情報が必要なのであれば
年間16,000円ぐらいの費用を払ってもいい
という人はたくさんいるわけですね。

ゆえにJKのビジネスが成立しています。

ではWikipediaの価値はなにかというと
Wikipediaにしかないトピックだったり
各国語で比較できたり、あるいは
あなた自身が執筆者として参加できたり
といったところでしょうか。

そういう価値に対してJKでは年16,000円程度であるところ
Wikipediaに年間数百円から数千円程度払うのは
まぁ妥当と考えていいかもしれません。

他人より損をしたくないという考えが、より大きな損を呼び込む

損得勘定でいえばこんな感じになるでしょうか。
ただ、実はそれ以上に大切な視点があるんです。

それは近年特に、
「目に見えない価値が大事になってきている」
ということ。

これは目に見えず、数値化もしにくいので
損得勘定として計算しにくいです。

なぜこれが重要なのでしょうか?

先日こちらの記事で
ギブ&テイクについて書きました。

FPのあなたが信用してもらうために必要な2つのコツ

分かりやすく参考になるので
こちらの書籍をもう一度掲載しておきます。

日本以上にゴリゴリの資本主義国アメリカでも
近年はGive&Takeではなく、
Give, Give, Give & Give!
化してるんですね。

損得勘定でGiveするかTakeするかを考えるのが
従来の考え方だとすると
損得勘定抜きでとにかくGiveしろ!
という考え方になってきているわけです。

この理由はネット化、SNS化した世界では
Giveが容易に可視化され
Giveすることの効用がますます
加速しているからと言われています。

確かに、そうですよね。

例えば先程のWikimedia財団への寄付でも
寄付後の画面で「FacebookやTwitterでシェア」
というのがあります。

こういうSNSで
「僕は寄付しましたよ。あなたもどうですか?」
と呼びかけることで、寄付したことが
「可視化」されるんですね。

こうやって、どんどん加速していきます。

「あの人は寄付をする人なんだ」

「あの人は(見返りを考えずに)与える人なんだ」

と思われれば少なくとも
悪い影響は出ません。

ここで寄付することの損得を考えすぎて
「人より損したくないなー」って思って寄付をためらっていると
こうした「可視化」が出来なくなり
相対的に劣勢になっていきます。

それは、寄付をして出ていくお金に比べたら
はるかに大きな「損失」となるでしょう。

目に見える小さな損得ばかりに目を奪われると
大きな「得」を逃してしまうということですね。

まぁ、寄付するかしないかなんて
個人の自由ですから好きにしていただいたら
いいと思います。

ですが、寄付でもなんでも
(先に自分が損をしてでも)先に与えることで
大きな利益につなげていく。

そういう時代になっているということは
理解しておいてくださいね。

(実は昔からそうなんですが
その話はまた別の機会に)

結局「情けは人の為ならず」

僕は教材でもビジネスコンサルでも
「まずは与えることを徹底してください」
と教えています。

そんな僕が寄付すらケチってたら
なんやねんそれ?
有言不実行ですよね。(苦笑)

ということもあって寄付をしている
と考えてもいいのですが、

僕自身は与えることが回り回って
(多少時間がかかるけど)自分に大きく返ってくる
と本気で考えていますから
最終的には自分のためでもあるんです。

所有関係はなく、緩やかな関係ですが
寄付というのは長期投資に似てるんですよ。

ということで、あなたもぜひ
日常生活に「寄付」を
取り入れてみてはいかがですか?

プロフィール
行列FPメルマガ

コメントフォーム

名前 

 

メールアドレス 

 

URL (空白でもOKです)

 

コメント

トラックバックURL: 
プロフィール

こんにちは、林FP事務所代表の林健太郎です。ブログご訪問ありがとうございます。

ファイナンシャルプランナー(CFP®)、工学博士(阪大)。ライフプラン相談100世帯以上、個別の資産運用相談等を中心にFP業で収入を得ていますが、ネット集客が得意で北は北海道、南は沖縄まで日本全国に顧客を持っています。

FPは集客が難しいと言われる中、ネットだけで集客に成功しているFPはさらに少ないと思いますが、その秘密をメルマガでお伝えしています。

メルマガ詳細

プロフィール
メディア掲載実績など
FPジャーナル2018年9月号
2018年9月、日本FP協会の機関紙「FPジャーナル」(約20万部)の特集「長期x分散x積立投資を徹底検証」に林の記事が掲載されました。(→プロフィール



PHPPHPくらしラク〜る2017年12月号表紙

PHPくらしラク〜る2017年12月号・2018年1月号短期集中連載の監修をさせて頂きました。(→プロフィール



日経ヴェリタス2016-08-14

日経ヴェリタス2016年8月14日号「確定拠出年金 とことん活用術」にコメントが掲載されました。(→プロフィール



イオンカード会員誌mom 2015年12月号(30万部)に監修記事

イオンカード会員誌mom 2015年12月号(30万部)に監修記事が掲載されました。(→プロフィール



FP事務所ブログが月間16万アクセスを超えました



FP事務所メルマガ読者様が 4,000名 を超えました。



プロフィール詳細はこちら

お問い合わせ
最近の投稿