バブルか?話題沸騰のNFT、FPが押さえておくべき基礎知識を学ぼう

こんにちは、林です。今年に入ってからNFT関連が非常に盛り上がってて、いろんなメディアで話題になっているようですね。

僕もTwitterでNFTの存在を教えていただいて、そこから興味を持って少し調べてみました。FP視点でまとめてみましたので、アウトプットも兼ねてシェアしておきますね。FPだけでなく、一般の方にも参考になると思います!

行列FPメルマガ

目次

動画で学びたい方はこちら

NFTってそもそも何?

本記事および動画は、かとう社長さん( @kato_shacho )、廃猫さん( @hainekolab )からヒントや情報を頂いた部分が多数あります。まずはじめにお礼申し上げます。特にゲームの部分については「ブロックチェーンゲームの始め方・遊び方・稼ぎ方(技術評論社)」が非常に参考になりました。ありがとうございます。

では早速ですが、NFTとはNon-Fungible Token(非代替性トークン)の頭文字です。これだけだと全くわからないですよね。ここはまぁこういう専門用語だと丸暗記しておいてください。後ほど詳しくお話しますが、NFTはブロックチェーン技術を応用してデジタルデータの唯一性を証明する仕組みです。

なお、以下ではNFT技術を応用したゲームをNFTゲームと呼びます。ブロックチェーンゲームと呼ばれることもあるので、そのあたりは適宜読み替えてくださいませ。

NFTの背景

このNFTがなぜここまで広まり、話題をかっさらうまでに至ったのか?ことの発端はCryptoKittiesとうNFTゲームだったそうです。ひたすら猫キャラを集めまくるコレクション系ゲームですが、レアキャラを売って稼げると評判になり、ユーザー数が激増。NFTゲームが注目されると共に、NFT自体の知名度も向上したと言われています。

CryptoKitties公式サイト

このCryptKittiesが採用していたのがイーサリアム。イーサリアムとは暗号資産イーサ(アルファベット表記でETH、以下ETHと表記)の環境のことです。この流れがあるので、NFTゲームは基本、ETHで取引することがほとんどです。NFTアートもETHでの取引が多い、というか実質ETH取引ですね。

なので、NFT資産の取引には、暗号資産についてもある程度の知識が必要になってきます。

NFTの仕組み

NFTはブロックチェーンを応用した、唯一無二のデータであることを証明する技術のことです。

例えば暗号資産の場合は、交換しても価値が変わりませんので、等価交換が可能です。このような交換可能な資産にはFungible Token(代替性トークン)が付けられます。

一方で、アート作品のような「1点もの」には代わりがありません。なので、こういうデータには非代替性トークン、つまりNFTを付けて、このデータは唯一無二ですよ、ということを証明するわけですね。

NFTの特徴、NFTでできること

デジタルデータにNFTが付与されると何が起こるのでしょうか。デジタルデータはコピー、改ざん、削除が容易なので、一度公開されるとどれがオリジナルのデータなのか、そのままだと区別が困難です。NFTを使えば何がオリジなるかが明確になるので、そのデータが「真作(本物)」なのか「贋作(ニセモノ)」なのかを簡単に区別できます。

なので、例えばTwitter初投稿に290万ドルなどの値段が付きます(→Twitter「世界初のツイート」所有権は290万ドルで落札。収益は慈善団体に寄付 engadget)。初投稿と全く同じテキストの投稿は誰でも簡単にできますが、初投稿そのものは世界にただ1つしかありません。NFTで本物の初投稿だと証明すれば、こうやって欲しい人が買って所有することもできるわけですね。

またCriptoKitteisをはじめ、ゲーム分野へのNFTの応用も盛んです。ゲーム内アイテムをコレクションしたりするニーズは高いですが、これをNFT化すれば、本物のゲーム内アイテムであることが証明されます。

結果、ゲーム外で取引したり、ゲームが終了した後もNFTデータを引き継ぐことが可能になります。NFTゲームについては後ほどもう少し詳しくお話します。

NFTアートの最近の動向

恐らくNFTで今一番熱いのがNFTアートでしょう。NFTアート全体がバブルの様相で、元々無名の小学生が作ったドット絵NFTアートが数百万円で取引されていたりします(→【NFT狂想曲】なぜ、小学3年生の夏休みの自由研究に380万円の価値がついたのか|BUSINESS INSIDRE)。

また情報リテラシの高い富裕層を中心に流行しているのがCryptoPunksと呼ばれる一連のNFTアート。イーサリアムで最も古いNFTプロジェクトとして知られるCryptoPunksのNFTアートは、現在最高値で750万ドル(約8億2000万円)で取引されているとか…。(→イーサリアムの「最古のNFTプロジェクト」CryptoPunksをめぐる驚くべき熱狂|Techcrunch)

いやはや、僕みたいな凡人にはなかなか理解できない世界ですが、コレクションと投機が相まって市場を形成しているのかもしれません。ちなみにNFTアートブームは2021年2月頃から始まっているようです。

OpenSeaに出品されているCryptoPunksの一部。例えば#3100は4,200ETH(執筆時点のレートで約13億5000万円)で売りに出されている。

CryptoPunksを購入した著名人のツイートを引用しておきます。なんとなく、雰囲気はつかめると思います。w

https://twitter.com/IHayato/status/1440647392768901125?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1440647392768901125%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_c10&ref_url=https%3A%2F%2Fsakisiru.jp%2F10763

実際のNFT作品の入手手順

NFTバブルに乗るかどうかは別問題として、NFTアートの入手方法を知っておくこと自体はFPとしても有意義です。そこで僕も経験として1つNFTアートを購入してみましたので、購入までの手順を簡単に記しておきます。なお、暗号資産についてはある程度知っているものとして話を進めますね(暗号資産も説明し始めると記事が長くなりすぎますので)。

世界最大級のNFTマーケットプレイスのOpenSeaで出品されていたこちらのNFTアートを購入してみることにしました。

CryptoModel シリーズ #794

大変失礼ながら、正直、他のNFTアートは僕にはよくわからない(ゴリラとか宇宙人とかとか)…ので、可愛らしいこちらのアート作品にしてみました。この作品が今後どのような価値を生んでくれるのか、あるいはただのデータになってしまうのかは全く予測不能です(笑)

さて、こちらのNFT作品を購入するには 0.029ETHが必要です。執筆時点で1ETH=約32万円なので、日本円で9,280円。安いのか高いのか、全く見当が付きません。ETHはここ1年ほどで10倍ほどになっていますから、1年前なら900円程度で…と、妄想はこれぐらいでやめておきますw

必要な暗号資産を交換所・取引所で用意する

前述の通り、NFTアートは基本ETHで取引されます。ですので、まず取引所を通じてETH(イーサ、イーサリアムとも)を購入します。どれぐらいのETHが必要かは、欲しいNFTアートの価格+送付手数料(取引所→ウォレット→マーケットプレイスの2段階)になります。

上の作品であれば、商品価格の0.029ETHに

  • ①取引所からウォレットへの送付手数料(bitFlyerの場合、0.005 ETH)
  • ②OpenSeaで決済するときの送付手数料(ETH特有の用語で、ガス代と言います。これはリアルタイムで変動)

が追加でかかります。①は固定なのでいいとして、②が常に変動するので曲者です。一応、GAS NOWというサイトでリアルタイムのガス代を確認できるのですが、実際に決済した際のガス代はGAS NOWの価格よりも大幅に高額になっていました。このあたり、何かきっと理由があるはずなのですが、ETHでの取引自体ほぼ初体験でしたので、僕自身まだよく理解できていません。とりあえず、GAS NOWの価格と、実際にOpenSeaでのガス代(手数料?)を掲載しておきます。

GAS NOWで表示されているガス代。Standardで$2(220円)程度
OpenSeaで決済したときのガス代。0.0125ETHは約4,000円とかなり高額

今回の例で言えば、0.029+①0.005+②0.0125=0.0465 ETHが必要でした。もう少し余裕を見て、0.05ETHほどあれば取引可能だと思われます。

取引所からウォレット(MetaMask)へ送金

では必要なETHが見積もれた所で、OpenSeaで決済するための準備をしましょう。ChromeまたはFirefox上で使えるウォレットでMetaMaskと呼ばれる拡張機能をインストールします(→MetaMask(メタマスク)とは?使い方やトークンの入金・送金方法を28枚の画像で解説|coincheck)。

インストール後、拡張機能の画面を開くとこちらのような「アドレス(固有の16進数)」を取得できます。このアドレスが、銀行口座でいうところの口座番号に相当し、どこからでも送金することができます。

赤の箇所がこのMetaMask固有のアドレス。このアドレスを指定して、送金できる

アドレスが分かったら、取引所などETHを購入したところから送金します。bitFlyerやcoincheckなどは、一定の送金手数料を取っているようです。

例えばcoincheckからMetaMaskに送付する場合、送付先のアドレスを一旦登録し、そのアドレスを選択した上で送付数量(ETHの額)を指定して送付します。MetaMaskはETH専用のウォレットですので、誤ってビットコインなどを送付すると失われる恐れがありますので注意してください

bitcoinでの送付イメージ。イーサリアムを選択後、送付、アドレス選択、数量指定して送付

これで無事MetaMaskに送付されました。

OpenSeaでの決済

ここまでくればあとは簡単です。MetaMaskをインストールしたブラウザでOpenSeaを開き、右上のアイコンから「Sign in」をクリックしてログインします。

MetaMask自体がアカウントの役割をするイメージで、OpenSea自体の設定はほとんど必要ありません。ここまでくればあとは楽勝。目的のアート画面に進み「Buy now」をクリック。

Buy nowで決済に進む

MetaMaskの画面に移るので、確認ボタンを押せば購入が完了します!

お疲れさまでした!本当に購入されているかどうか、確認してみると…

Owned by あなた となっているので、確かに所有していることが分かる

やりました!人生初のNFT購入に成功しました (*´ω`*)

上の画像の右上に「売る」ボタンがありますが、購入したNFT作品をOpenSeaに出品して売ることも簡単にできます。実際僕も今、別のNFT作品を売りに出しています。もし売れたら、また続報しようと思います!

ちなみになぜ今NFTがブームになっているかというと、注目度が高く、転売で儲けやすいからです。もちろんなんでもかんでも儲かるわけではないですし、実際やってみると手数料が大きくて、利益を出すにもなかなかシビアな面もあります。が、転売しやすいのは確かだと思います。

NFTゲームで稼ぐことも可能に

ここまではNFT作品についてお話しました。続いて盛り上がっているのがNFTゲームです。NFTゲームは、簡単に言えばゲーム内コンテンツをNFT作品として扱えるようにしたものです。

NFTゲームは僕も初めてで、こちらも主要なNFTゲームを突撃体験してみました。以下NFTゲームの基本情報を、体験談を交えてお話します。

ウェブウォレットの導入

まずNFTゲームは、ウォレットと接続する必要があります。NFTゲームのアカウントはウォレットのアドレスで管理されることが多いようです。ですので、まずはNFT作品同様、MetaMaskを準備しましょう。

  • Google ChromeまたはFirefoxブラウザ上でMetaMaskを準備
  • NFTゲームのサイトへアクセス

この手順で、ウェブ上でMetaMaskに接続すると、NFTゲームをプレイできるようになります。

またスマホでプレイする場合は、アプリにウォレットが付属している形式が多いようです。それぞれのウォレットのアドレスにETHを送付すれば、ゲーム内コンテンツ購入に使えるようになります。なお、PCとスマホでウォレットが異なる場合、異なるアカウントの扱いになります。連携する方法があるような気もしますが、執筆時点でそこまで調べられていません。

アクシーインフィニティ(Axie Infinity)

アクシーインフィニティは世界中でプレイされている、ベトナム発のNFTゲーム。

アクシーインフィニティを簡単にいうと、キャラ3体でバトルするゲーム。フィリピンではこのNFTゲームで生計をたてちゃう人が続出するなど、話題に事欠かないですね。アクシーインフィニティについては人気沸騰中の稼げるブロックチェーンゲームはベトナム製!(WorldVoice)の記事も面白かったのでご参考まで。

正直に言うと、僕はアクシーインフィニティをやってません。というのも、最低キャラ3体用意する必要があって、全て有料(ETHで購入)なんですよね。ETHが高騰しているのもあって、最低1体数万円と始めるにはちょっと二の足を踏んでしまいそうな金額です(汗)

ただ、TwitterやYoutubeなどで、インフルエンサーさんが紹介していることもあって、稼げるのは稼げると思います。1日1時間、コツコツプレイできる人なら、初期投資を回収して、利益も出せるかもしれません。基本英語ですが、解説記事などもたくさんありますので、困ることは少ないと思います。

クリプトスペルズ

クリプトスペルズは国産の人気カードバトルゲームです。

プレイヤーは手持ちのカードでデッキ編成を組み、1対1でバトルをします。自分のリーダーより相手のリーダーの体力(LP)をゼロにすると勝ち。あとは残り手札をゼロにして出せなくしても勝ちです。これをちょっとプレイしてみました。

こんな感じで、下側に自分、上側に相手で、交互に手札を場に出しながら戦うスタイルです。僕は初心者レベルでめっちゃ弱いですが、対戦相手がNPCだったみたいで、無事勝つことができました。カードの強さやデッキ編成の組み合わせ、対戦中の戦略、運などにより、勝敗が決まります。もちろん強いカードがデッキにあれば、勝ちやすくなります。

NFTゲームとして見た場合、強いカード、ニーズの高いカードが高額で取引されます。こちらはゲーム内マーケットで出品されているカードの一部。

価格の所に出てくるSPLとは、クリプトスペルズ内通貨のことで、1 ETH = 10万 SPL となっています。執筆時点で1ETH=30万円から40万円ですので、1SPL3円から4円程度とみてOKです。となると、例えば一番左上に1万円以上するカードなども販売されてて、面白いですよね。こんな感じでカードを販売して稼ぐことが可能になっています。無課金からの稼ぎ方について詳しい記事がありましたのでご紹介しておきますね→【無課金でクリスぺ攻略】クリプトスペルズは無課金で稼げるのか(BlockChain Game Info)。

ちなみに、カードが売れると、自分ではそのカードを使えなくなります。考えてみれば当たり前ですが、このあたりがリアルのカードバトルがゲーム内に再現されていて、とても面白い仕組みだと思います。

クリプトスペルズにはカードを売る以外でも稼ぐことができるようです。例えば「ギルド」と呼ばれるゲーム内コミュニティがあり、ギルドの株主(オーナー)になることで、配当がもらえる仕組みがあります。現状、新株は発行されておらず、また譲渡のチャンスも限られていますが、面白い仕組みだと思いました。

なお、アカウントは1アドレス1アカウントの扱いになります(→1アカウント = 1ウォレットアドレスに関して|JBB One)。僕は最初にスマホアプリで始めてしまい、PCのMetaMaskと接続できなくて不便でした。クリプトスペルズの推奨環境はPCのようですので、PCでMetaMaskでクリプトスペルズに紐付けるといいと思います。

押さえておきたいNFTの課題

NFTの課題について、僕個人が感じたことをつらつら書いてみたいと思います。

イーサ高騰問題

これはNFTに限った話ではないですが、現状ETHの価格が高騰していて、NFTに関わる全ての商品が日本円から見て高騰しています。また、ETHの送付手数料であるガス代も連動して高騰しますので、1取引に数千円から下手すると1万円以上かかる場合もあり、おいそれと取引することが出来ません。

いずれバブルが崩壊すれば、ETHも手頃な値段に落ち着くかもしれませんが、現状、普通の人が気軽に取引できる環境でないことは確かです。

仕組みが複雑でとっつきにくい

これもNFTに限らずかもしれませんが、まず暗号資産の取引に慣れてないと、NFT作品を買うにも、NFTゲームを始めるにも、ハードルが高く感じるかもしれません。MetaMaskなどは1度設定すれば共通的に使えるので、最初に1度超えれば済む話とはいえ、最初のハードルを下げなければ、参入者も少ないままだと思われます。

市場が発展するには、参加者が増えることが必須ですので、参加しにくいのはやはり課題だと言えます。

稼げるとはいえ安定収入にはなりにくいか

たとえNFTゲームで稼げたとしても、サービス終了すればとたんに稼げなくなります。このように収入の基盤としては不安定になりますので、あくまでも副業として、稼げればラッキーぐらいの気持ちで取り組むのがいいかもしれません。

だからといってNFTの未来がないわけではないと思います。NFTは非常に面白い技術ですので、今後工夫次第で、様々なプラットフォームが提案されていくと思われます。

まとめ

長くなりましたが、最後まとめますね。

  • NFTはブロックチェーン技術を使った、1点物のデジタルデータを証明する技術。
  • NFTからNFT作品やNFTゲームなどが派生し、一部ではバブルの様相。
  • OpenSeaが世界最大級のNFTマーケット。暗号資産のイーサ(ETH)を使うので、MetaMaskウォレットを使うと便利。
  • NFTゲームで(ゲームによっては無課金から)稼ぐことも可能。
  • 様々な課題もある。

課題はあるものの、将来性の高い技術だと感じています。僕もFPとして、引き続きウォッチしていきたいと思います!

プロフィール
行列FPメルマガ

コメントフォーム

名前 

 

メールアドレス 

 

URL (空白でもOKです)

 

コメント

プロフィール

こんにちは、林FP事務所代表の林健太郎です。ブログご訪問ありがとうございます。

ファイナンシャルプランナー(CFP®)、工学博士(阪大)。ライフプラン相談100世帯以上、個別の資産運用相談等を中心にFP業で収入を得ていますが、ネット集客が得意で北は北海道、南は沖縄まで日本全国に顧客を持っています。

FPは集客が難しいと言われる中、ネットだけで集客に成功しているFPはさらに少ないと思いますが、その秘密をメルマガでお伝えしています。

メルマガ詳細

プロフィール
メディア掲載実績など
FPジャーナル2018年9月号
2018年9月、日本FP協会の機関紙「FPジャーナル」(約20万部)の特集「長期x分散x積立投資を徹底検証」に林の記事が掲載されました。(→プロフィール



PHPPHPくらしラク〜る2017年12月号表紙

PHPくらしラク〜る2017年12月号・2018年1月号短期集中連載の監修をさせて頂きました。(→プロフィール



日経ヴェリタス2016-08-14

日経ヴェリタス2016年8月14日号「確定拠出年金 とことん活用術」にコメントが掲載されました。(→プロフィール



イオンカード会員誌mom 2015年12月号(30万部)に監修記事

イオンカード会員誌mom 2015年12月号(30万部)に監修記事が掲載されました。(→プロフィール



FP事務所ブログが月間16万アクセスを超えました



FP事務所メルマガ読者様が 4,000名 を超えました。



プロフィール詳細はこちら

お問い合わせ
最近の投稿