こんにちは。行列FPの林です。
近年、特に企業などがオウンドメディアを活用したコンテンツマーケティングを積極的に推進しています。
そのおかげだろうと思うのですが、最近、ウェブ原稿料の相場が高騰してきているようです。
副業FPにとっては願ってもない環境かと思いますが、執筆を引き受ける際には注意点もありますので、僕なりの考えをまとめてみました。
目次
↓本記事の内容を動画でもご覧頂けます。
お金の専門知識があるということで、FPは執筆者として人気があります。
何の知識背景もなく単にウェブを調べてまとめただけの記事と、資格や実務経験をベースにFPが専門知識を駆使して書いた記事とでは、やはり重みが違いますし、読者へのインパクトも高いですよね。
日々、全国のFPさんががんばってウェブ上に記事をアップしており、その信頼性や読みやすさから?かどうかは分かりませんが、少なくとも近年ではFPが執筆する原稿料が高騰してきているようです。
具体名は挙げられないのですが、当事務所にもしばしば執筆依頼が舞い込んできます。既に執筆依頼を受けているものがあったり、他業務も忙しいのでなかなか新規では受けられないのですが、最近の特徴はとにかくその原稿料です。
最近では1文字5円ぐらいは当たり前になってきて、場合によっては1文字10円などといった提案もあるぐらいになってきているようです。
(受けたいんですが、他の仕事が忙しくて受けられない、という状況…涙)
もちろん、ウチの事務所に来たオファーを確認しただけですので、全体的な傾向かどうかまでは分からないのですが、需要が旺盛であることはうかがい知れますね。
こちらの記事にも書きましたが、FPの最初の副業として「(ウェブ)執筆」が最も手軽で、リスクも少なく、お勧めです。
副業FPにとっては、非常に恵まれた環境になってきているのではないでしょうか。
FPにとっては好環境になってきましたが、執筆依頼を受ける場合は、以下の点に注意しましょう。
あくまで僕の経験からの話ですので網羅的ではないですが、概ね参考になるはずです。
当たり前ですが、執筆内容や納期については、しっかり確認し、受託する前に明確化しましょう。
この辺が曖昧な依頼の場合は、注意が必要です。
例えば2,000文字以上と言われても、実際には4,000文字ぐらいかかないといけなかったり、納期が曖昧だと逆にこちらが忘れて、依頼元から催促されて慌てて書いてクオリティが下がる、といった失敗がおきがちです。
もちろん最初の提案の際には条件が曖昧なことが多いです。基本OKとした上で、その後に先方と詳細を詰めていければ問題ありません。
また、単発なのか継続なのかも、確認しておくといいです。継続の場合は、期間単位が半年なのか1年なのかといったところも要確認になります。
後でも述べますが、特に継続案件の場合は契約書で決めるのが最も安心ですね。
納期に関しては○○日までとか、月末までとしっかり明確化してもらうのがいいですが、その際、納期ギリギリに納品するのはお勧めできません。
先方は原稿を待っているわけですから、先方のことを考えれば、少しでも早いに越したことはありません。もちろんいい加減な原稿ではダメですが、クオリティの高い原稿を早めに納品することで、お互い時間の余裕ができ、よりよい原稿にするためにディスカッションすることもできます。
納期より1日でも早く納品すれば、その小さな違いが、あなたとその他大勢の執筆者との差別化につながるわけです。
また、あなたの時間管理が優れていると評価されれば、もっといい仕事のオファーが来る可能性もあるのです。
仕事というのは、相手のためにやるものですよね。
あなたの忙しさを演出するためにわざとギリギリにするといった、自己満足で姑息なことを考えている間は、価値ある仕事は絶対来ません。
余計なことを考えず、相手のためになる仕事にベストを尽くしましょう。
ウェブ執筆の場合、あなたの原稿はどこか特定のサイトに掲載されることになります。そのサイトの内容を画面に穴があくぐらい、しっかりチェックしましょう。
サイトが良い悪いということではないですが、あなたの営業ポリシーとは相容れない内容である場合もあります。例えば、あなたが投資信託での運用を主張するFPであるのに、ビットコインやFXなどの情報サイトにあなたの記事が掲載されても、あまり意味がありませんよね。
むしろ読者があなたに対して、あなたが意図しないイメージを持つかも知れません。原稿料はもらえて嬉しいかも知れませんが、今後のあなたのビジネスに支障が出るようでは本末転倒でしょう。
もう一つ、サイトの運営者情報もしっかりチェックしてください。
大抵は依頼元が運営しているはずですが、時折その情報が抜けていたり、あるいは別の組織が運営していることもあります。
なぜそのようになっているかを納得のいくまで調べましょう。
注意点というわけではないですが、特にウェブ執筆依頼の場合、高単価の案件は主にブログの問い合わせから来るようです。
僕は依頼元ではないので、どういう経緯かは分かりませんが、恐らくネットでFPを検索してヒットした人のブログをチェックし、問題なさそうであれば依頼文を送る、という流れと思われます。
その中で、例えばしっかり記事の書かれたブログや、記事数が多いブログ、運営歴の長いブログがあれば、高単価で依頼してもOKという(おそらくは上司の)許可が出るのかもしれません。
少なくとも僕の場合は、高単価案件は全て僕のブログ記事をご覧頂いたからという理由であるのは確かです。
執筆依頼にも、当然集客にも活用できるので、FPにとってブログはやはり必需品と言えるでしょうね。
と、ここまでは基本的に前向きな話をしてきましたが、実は中には怪しい依頼があるのも事実です。
せっかく依頼を頂いているわけですから、それを疑うというのはこちらとしても気持ちのいいものではありません。
しかし、過去にスパムの可能性の高い依頼があったのも事実です。その時は、僕のFPネットワーク(人脈)を活用して、大量に同じ文書が撒かれていたことを確認しました。
まぁ、依頼文が同じだからといって違法というわけではないのですが、こちらの事情を考えずにばらまいているだけなのは明らかですので、そういう仕事はやはり受けるべきではないでしょう。
今までの経験から、以下のような特徴がみられる場合は、慎重になってもいいかなと思っています。
依頼元が法人であれば、法務省のサイトから登記情報を調べることができます。
登記事項証明書の発行は有料になりますが、そこまでしなくても、登記されているかどうか調べるだけであれば、上記ページの検索システムから誰でも無料でできます。
利用に際しては初期登録等が必要ですので、詳しくは上記ページの案内をご覧ください。
もちろんこれだけで信用してしまうのは危険ですが、最初の手がかりとして有用な情報が得られます。誰でも無料で簡単にできる方法ですので、やらない手はありません。
継続的なお仕事にもつながるので、契約書がもらえる依頼元があれば、真っ先に検討するのがいいと思います。
契約書は向こうから作ってくれる場合もありますし、こちらから作成する場合もあります。いずれにせよ、契約という形でしっかりと仕事ができる事がお互い大きなメリットになりますから、そういう依頼元は貴重になりますね。
話が少しそれますが、あなたが契約書を依頼元に配布する場合、2部用意して、1部に収入印紙を貼って署名、捺印して送りましょう。
一般に業務委託契約書と呼ばれますが、契約啓太によって収入印紙の額が異なります。単発で契約金額が決まるもの(2号文書)はその契約金額に応じた印紙税を、継続的に原稿を納品するような継続的取引契約の場合(7号文書)は4,000円の印紙税となります。
4,000円の収入印紙なんて高!、、と思われるかも知れませんが、ここまでやることでお互い信頼関係を築いて継続的な仕事ができるようになるので、可能ならむしろ積極的にやるべきでしょう。
実際、いろいろな依頼を受けるようになると、中には継続的にお願いします、、という案件が入ってきます。仕事も安定しますし、4,000円ぐらいは必要経費と考え、喜んで出しましょう。
ちなみに印紙税は、その背景にある法的効力を保つためにある、とされています。なんかあったときは法律のお世話になるわけですから、その費用を払ってね、というわけですね。
なお、当たり前ですが先方から契約書をもらう場合、契約内容をよく確認して、受託してOKかどうかをしっかり判断してくださいね!
執筆依頼を受けるときの注意点について、以下にまとめます。
今までの全国のFPの活躍の賜物…かどうかは分かりませんが、原稿料が上昇しつつあるのは確かなようです。
ウェブ執筆という新しい市場が出来つつあるのかもしれませんね。
上記事項に注意しながら、FPは執筆で副収入を得るといいですよー!
上でも説明しましたが、高単価の依頼を獲得するために、あなたのブログが役に立ちます。こちらのメルマガもご覧くださいね。
↓
FIREブームの原典「お金か人生か」が暴く「現代の病」とは
外貨建て保険に逆風?金融庁が新たな共通KPIを導入。その中身とは!?
【セキュリティ対策】恐怖!アカウントが勝手に作成された!?対処法と心構えについてシェアします
LIFE SHIFT2 から学ぶ、先の見えない時代のFPの役割とは
知識を積み上げる!年末年始に読み込みたい、お勧め厳選3冊!
「配当節税二重取り」の穴が防がれる?令和4年税制改正大綱で判明。さらなる対策とは?
FPも顧客をお金もちにする?「行動経済学入門」カンタンレビュー
70年代に逆戻り?日本はもう先進国とは言いにくい。個人はどう対策すべき?
【勉強家必見】点から面への読書に進化する方法!「鈍器本」独学大全の魅力と、技法のご紹介
【初心者向け】FPにとってのネットメディアの役割を図解で説明
コメントフォーム