先日、行列FPの実践者報告で
「メルマガ読者が消えてしまいました(汗)」
という事がありました。
まぁ、勝手に消えるということはほとんどなく
なんらかの操作ミスによる消失だと思いますが
災害と同じでそういう事故はふいにやってきます。
備えあれば憂い無し。
必ずバックアップを
取る習慣を身につけましょう!
コンテンツ目次
FPでブログを運営されている方は多いと思いますので
まずはブログのバックアップ方法をご紹介します。
といっても、難しいことはありません。
ご安心ください。
本気でネット集客するならWordPressですが
WordPressの記事も大切な資産です。
必ずバックアップしておきましょう。
WordPressの記事はサーバーのストレージおよび
データベースというところに保存されています。
このストレージとデータベースを手動で
バックアップすればいいのですが
手動の方法は結構面倒で
素人には難しいかもしれません。
バックアップしようとして操作を誤り
データを消してしまったなんて事になったら
泣くに泣けませんよね。
そこでWordPressのバックアップは
プラグインの活用をお勧めします。
バックアップ用のプラグインはたくさんありますが
例えば僕が使っているのはこちら。
UpdraftPlusというプラグインです。
有料版もありますが、
無料版でも基本的な機能は使えますので
まずは試してみてください。
UpdraftPlusの設定方法を
簡単にご説明しておきます。
WordPress管理画面の「設定」から
「UpdraftPlus Backups」を選択。
「設定」タブを開き、以下を設定します。
上2つはバックアップ間隔とバックアップを残す数です。
「ファイルのバックアップ」とは、主にアップロードした画像のバックアップです。
「データベースのバックアップ」は主に記事のバックアップです。
その下ではバックアップ先を選択できます。
僕はDropBoxを利用しているので
バックアップ先にDropBoxを選択しました。
これだけ設定して一番下にある
「変更を保存」をクリックします。
するとこちらのような画面が表示されます。
DropBoxとUpdraftPlusを
連携するための設定をしてくれ
とのことです。
リンクをクリックして手続きしましょう。
こちらの画面が表示されますので
「Complete setup」をクリック。
元の画面に戻りますので
こちらのような表示がされていれば成功です。
この例では1日に1回の
バックアップ間隔としました。
そこで、翌日に以下のような
バックアップファイルがあるか
確認してみましょう。
あなたのDropBoxフォルダの下に
「アプリ/UpdraftPlus.Com」
というフォルダが出来ているはずです。
その下に、以下のような
バックアップファイルが出来ていれば成功です。
いくつかのファイルに分かれていますが
ファイルの末尾に
なお、バックアップの復元もUpdraftPlusで出来ます
(出来るはず)なので、ファイルの詳細を覚える必要は
特にありません。
※今までWordPressのデータが消えたことがないので
復元は試した事がありません。
WordPressのバックアップが出来ました!
これで今日から枕を高くして眠れますね(笑)
アメブロを使っているFPさんも
多いようです。
ですがアメブロは正式なバックアップ手段を提供しておらず
しかも運営(サイバーエージェント)側に削除されるリスクを
常に抱えてます。
さらにこうした問題もあります。
ですのでビジネスでアメブロを利用するのは
決してお勧めしません。
そうは言っても惰性で利用し続けているFPも
多いかもしれません。
そういう場合は最低限、バックアップは
取っておいたほうがいいでしょう。
ただ、以前は無料のバックアップツールが使えていましたが
現在では利用できなくなっているようです。
有料のツールならできるようですが
月額料金が数千円かかるようで
費用対効果の面で微妙です。
アメブロの場合、たとえバックアップしていても
一旦削除されると検索エンジンからの評価はゼロになり
アメンバーもイチから申請しなおしとなります。
それだけのコストと手間暇、リスクをかけて
アメブロを維持するメリットが本当にあるのか
改めて考え直したほうがいいですね。
自己責任でアメブロを使い続けるのは自由ですが
結局「タダより高いものはない」
ということは認識しておきましょう。
メルマガを実践しているなら
そのバックアップも考えるべきです。
メルマガのバックアップは主に
その他の細々した設定もバックアップしたいところですが
ほとんどの場合、この二つが残っていれば
復活することはできます。
具体的な方法はお使いの
メルマガ配信サービス毎に異なりますが
例えばワイメールであれば
「共通設定」→「バックアップ」→「バックアップファイルを取得」
で読者と原稿、その他設定を同時にバックアップできます。
便利ですね。
一つのファイルにまとめられるので
それをPCやクラウドに保存しておきましょう。
こうした機能がないメルマガ配信サービスでも
大抵は読者のリストをCSVを形式で
ダウンロード出来る機能があります。
定期的にCSVファイルで
読者リストをダウンロードしておき
万一の場合に備えましょう。
メルマガの原稿は配信する前に
別途テキストファイルで保存しておけば
それが自動的にバックアップの代わりになります。
ネット集客に必須のメディア
ブログとメルマガのバックアップ方法について
お伝えしました。
いずれもあなたの大切な資産です。
WordPressは自動バックアップの仕組みがありますし
メルマガもそれほど大変な事はありません。
バックアップがないと万一のときに
本当に困ってしまいますので
必ずバックアップしておきましょう。
2021年新年ご挨拶「目標を立てる最重要の3つのポイントとは」
【コロナ】今後の働き方とFPの方向性とは?
【しなやかマインドセットその3】切磋琢磨はしてはいけない!?
初心者必見!ファイナンシャルプランナーの集客概要
Wi-Fiの選び方について記事への寄稿をしました
【しなやかマインドセットその2】他人が気になるあなたへ
FPが今からコンサルを始めるべきビジネス上の理由
頑張る人ほど成功できない?その本質的理由と対策とは
【しなやかマインドセットその1】成長している人も過去を見ているが…
withコロナ時代のFPの魅力を現役FPが解説!
コメントフォーム