Google Analytics(以下 GA)は
ご存知でしょうか。
名前から推測できるように
Googleが提供している
アクセス解析ツールのことです。
アクセス解析は、分かるますね?
ブログにどれぐらいのアクセスが来ているのか、
どういったアクセスなのかを調べるものです。
GAはさすがにGoogleが提供しているだけあって、
機能は使い切れないほど豊富です。
僕も、全部の機能を知っているわけではないし、
正直そこまで使いこなし切れません。汗
でも、全然大丈夫。
コツさえ知っておけば、
そんなに難しいものでもないんです。
GAの中でも、
ブログのアクセスアップに効果的に使える機能を
見ていきましょう。
コンテンツ目次
あなたのブログに来るアクセスは大まかに2つあります。
検索エンジンからのアクセスは
よく検索されているキーワードの検索結果画面の
上位に表示されればされるほど増えます。
また、WEBの面白いところは
「あまり検索されない」キーワードであっても
そのキーワードで1位とか2位とかの上位表示がされていれば
そこそこアクセスが来ますので、
そうした2番手、3番手キーワードの上位を独占すれば
トータルでたくさんアクセスを呼ぶことが出来ます。
一方でSNSからのアクセスは全く異なる原理で発生します。
簡単に言えば「シェアが多い」など話題性が高い場合に
アクセスが増えることになります。
アクセスの増え方も特徴的で、
ある記事が人気を博すとシェアの数も一気に増加し、
アクセス数が指数関数的に増えることもあります。
(こうした現象が起きることを「バズる」といいます)
ただ、意図的に記事をバズらせるのは至難の業ですので
通常は検索エンジンからのアクセスを
地道に拾っていくのが得策でしょう。
検索エンジンからのアクセスを増やすのに欠かせないのが
アクセス解析です。
GoogleにはGoogle Analytics(GA)という
無料のアクセス解析サービスがあり、
これを使えばかなり高機能なアクセス解析が
できるようになります。
GAの使い方をここで全部説明するには
スペースが足りなさすぎるので、
今日はGAの特徴的な機能を一つご紹介します。
GAはなんと、あなたのブログにアクセスが来ていないけど
でもその寸前まで来ているアクセスを分析できるんです。
GAのこの分析機能を「サーチコンソール」と言います。
サーチコンソールでは
確かに、クリックされてあなたのページが表示されれば
あなたのブログにアクセスの記録が残りますから
それを調べられるのは当たり前です。
でも、検索されて、あなたのページのリンクも表示されたけど
1度もクリックされなかったら、本来は分からないですよね。
だって、あなたのブログへのアクセスが無かったわけですから、
記録も取れないはずです。
でも、GAでは1度もクリックがなくても、
検索があってあなたのブログが表示された
だけの記録も調べられるんです。
どういう仕組みになっているのか
詳しくは僕にもよく分かりませんが
とにかく貴重な情報であることは確かです。
だって、ブログの直前まで読者が来てて、
クリックを逃している情報が分かるのですから
ある意味スゴイ情報ですよね。
サーチコンソールを開くには、GAのメニューから
「集客」→「Search Console」→「ランディングページ」
などと進みます。
ランディングページ以外にも
国、デバイス、検索クエリなどがありますが、
ランディングページを一番よく見ます。
ランディングページを開くとこちらのような感じで
アクセスが集まっているランディングページ、
つまり人気のあるページの一覧が表示されます。
初期状態では検索結果が表示された回数が
多い順に並んでいます。
例えば2番目に検索結果表示が多い記事を見てみましょう。
この記事は、過去30日間で83,668回も表示されているにも関わらず
たったの906回しかクリックしてもらえていません。
クリック率もたったの1.08%です。
一体、どうしたことなのでしょうか。
詳細を見てみるには左側のリンクをクリックします。
すると詳細が表示されますが、
記事の掲載順位が7位から9位と
ページの下の方であることが分かりますね。
それぞれのキーワードの検索結果の
下の方に表示されているために
クリック率が低いのだろうと推測できます。
もしこのページのクリック率を上げようと思うなら
例えば検索数の多い「スマートwaon」というキーワードで
上位表示を狙ってみるのも手でしょう。
ここの順位を数個上げるだけでも、
かなりのアクセスを呼び込めそうですね。
記事の順位を上げる、すなわちSEOの簡単な方法は
こちらの記事も参考にしてみてください。
、とまぁサーチコンソールはこんな感じで
活用することが出来るのです。
サーチコンソールを手がかりとして、
他にも
などという視点で調べていけば
あなたの記事にアクセスを呼ぶための
ヒントが見つかるかもしれないのです。
これはかなり貴重な情報ではないでしょうか。
サーチコンソールの情報だけで満足せず、
サーチコンソールにあるキーワードを手がかりに
実際にGoogleで検索してみることをお勧めします。
そうすることで、実際にあなたのページが表示されている様子を確認したり、
ライバルサイトのタイトルがどんな感じで工夫されているか、
ライバルサイトがなぜ上位表示されているのかなどの
貴重なヒントが得られるかも知れないからです。
このような作業は地道で面倒ですが
ちょっとした工夫でアクセス数が
大幅に増える可能性もありますから
定期的にチェックしてみてください。
といってもそんなに頻繁に見なくてもいいです。
大事なのはあくまでも記事ですから、
少なくとも最初はできるだけ記事を作る時間に
あててくださいね。
FPが出来るアクセスの集め方は
こちらの記事なども参考にしてください。
Google Analytics(GA)は非常に高機能で
便利なアクセス解析サービスです。
中でもサーチコンソールは他のアクセス解析には無い
GA唯一の機能であり、またあなたのブログに関する
非常に貴重な情報源でもあります。
あなたのブログに、GAのアクセス解析タグの設置は
もうお済みですよね?
まだであれば、早速今日から、
GAを使ってくださいね。
保険代理店が置かれている環境を分析してみました
2021年新年ご挨拶「目標を立てる最重要の3つのポイントとは」
【コロナ】今後の働き方とFPの方向性とは?
【しなやかマインドセットその3】切磋琢磨はしてはいけない!?
初心者必見!ファイナンシャルプランナーの集客概要
Wi-Fiの選び方について記事への寄稿をしました
【しなやかマインドセットその2】他人が気になるあなたへ
FPが今からコンサルを始めるべきビジネス上の理由
頑張る人ほど成功できない?その本質的理由と対策とは
【しなやかマインドセットその1】成長している人も過去を見ているが…
コメントフォーム