独立系FPがCFPの実務経験を効率よく積むにはどうすればいい?

  • twitterへのtweet
  • 人気ブログランキング
AFPとCFPライセンスカード

こんにちは。行列FPの林です。

さて先日、こちらのような興味深いご質問いただいたので、このブログでもシェアしたいと思います。

CFPの実務経験を積むにはどうすればいいのでしょうか?

こちらが頂いたお問い合わせです。

はじめまして、Sと申します。

今年の1月からAFPの登録をさせていただきました。
ブログを拝見して、私もCFPに向けて頑張ろうとしていたところ、
父親が入院してしまったので一旦勉強は中断しています。

単位認定のセミナーを申し込んだりしていますが、
この間にCFPの条件の一つである実務経験3年を
クリアできる方法はないか模索中です。

林先生はどのように3年の実務経験をつまれたのか、
差し支えの無い範囲で教えていただければ
とても参考になります。

お忙しいところ誠に申し訳ありませんが、
お時間があるときにご回答をお願いいたします。

このお問い合わせに対して、こちらの内容を返信しました(ブログ記事用に多少装飾しています)。

S様

初めまして、林です。

お問い合わせ頂きましてありがとうございました。
お父様が入院とは、大変ですね…。

興味深いご質問、ありがとうございます。

実務経験の積み方ですが、
僕はブログによる情報発信と
実際のライフプラン・投資相談でクリアしました。

実務経験の要件

1.「FPプロセスの6ステップ」のいずれかの経験をしていること
2.「顧客」がいること

※「顧客」とは「サービスを受ける者」であり、そのサービスの対価が有料であるか否かは問いません。(ボランティアでも可)

ですが、
CFP認定における実務経験具体例

を見ますと

・FP分野に関する執筆・情報提供等

があります。

ブログが執筆、情報提供として認められるかどうかですが
ブログはダメとも明記されていませんから、
恐らく大丈夫です。少なくとも僕の場合はOKでした。

特にブログ記事は日付が入りますから、
3年間継続していることを客観的にアピールできます。

ただし無料ブログの場合、
削除リスクやサービス停止リスクがありますのでお勧めはできません。
例えば2年11ヶ月目に突然ブログが削除されることを
想像してみれば分かると思います。

したがってWordPressブログがお勧めで、
実際のHPに近いWordPressを使ったブログであれば
審査時に好印象も与えられるでしょう。

加えて、2の「顧客」がいることを満たすために
ボランティアでもいいですので、親族以外への
顧客(相談)実績を作るといいでしょう。

そうした実際の顧客に、ブログで情報提供した
というロジックで、実務経験をクリアできます。

まとめると

  • 3年間、WordPressブログにコツコツ投稿する。頻度は自由で、例えば週1ぐらいでOK。
  • 3年間の間に、親族以外の顧客を獲得する(ボランティア可)

これが僕の(特に独立中、独立準備中の人のための)
実務経験の考え方です。

で、どうせブログを執筆するなら
顧客獲得につながる方法でやればいいのでは?
というのが僕の考えです。
収入にもなりますので、一石二鳥。

どのように考えるかはS様の自由ですので
あくまでもこれは僕の参考意見としてくだされば結構です。

なお、上記にて実務経験が
必ず認定されることを僕は保証できませんので
詳しくはFP協会にお問い合わせください。

今後とも、よろしくお願いいたします。

なお、当時僕がCFP登録申請した書類が残ってるか探してみたのですが、結局見つけられませんでした(汗)

こんな質問が届くと分かっていたら、手元にコピーを残しておいたのになー…。

お役に立てず、申し訳ないです。

効率よくCFP資格取得を目指そう

将来 CFP 資格を目指す場合、学科の勉強するだけでは不十分で、3年以上の実務経験がなければCFP 資格の認定取得ができませんよね。

ということで Sさんのご質問に繋がったわけですが、金融系の企業に勤めていたり、あるいは士業事務所に勤めているような方でない限り独自に実務経験を積んでいく必要があります。

そこでおすすめは上記のようにブログを書きながら顧客を取得して実務経験を積む、という方法。

顧客の種類は親族以外であれば誰でもよいとされていて、ボランティア(無償)か有償かは問いません。

ですので例えばブログで無料相談をオファーすれば、それで実務経験をクリアすることはできるでしょう。

これなら、誰でも達成できますね。

この顧客数がたった一人でもいいのか、それとも最低何人かは必要なのかFP協会のホームページにも書いてありませんのでよく分かりませんが。

ただ、いずれにせよブログは続けた方がいいでしょうね。

それで、3年も継続してブログ記事を書く作業は少なくとも「楽」とは言えません。

だったら CFP 資格のためだけでなく、本当にお金をもらいながら集客できる仕組みを作ってしまいましょう。

それがあなたの時間と労力を、最も効率よく、無駄なく成果に結びつけていく方法になります。

当然、早く始めればそれだけ早く集客が始まることになりますから、機会損失も少なくて済みますよね。

将来価値へのお金と時間の投資がなければあなたの将来価値も上がりませんから、資格だけでなく、真剣に将来を見据えてくださいね。

  • twitterへのtweet
  • 人気ブログランキング
プロフィール
行列FPメルマガ

コメントフォーム

名前 

 

メールアドレス 

 

URL (空白でもOKです)

 

コメント

プロフィール

こんにちは、林FP事務所代表の林健太郎です。ブログご訪問ありがとうございます。

ファイナンシャルプランナー(CFP®)、工学博士(阪大)。ライフプラン相談100世帯以上、個別の資産運用相談等を中心にFP業で収入を得ていますが、ネット集客が得意で北は北海道、南は沖縄まで日本全国に顧客を持っています。

FPは集客が難しいと言われる中、ネットだけで集客に成功しているFPはさらに少ないと思いますが、その秘密をメルマガでお伝えしています。

メルマガ詳細

プロフィール
メディア掲載実績など
FPジャーナル2018年9月号
2018年9月、日本FP協会の機関紙「FPジャーナル」(約20万部)の特集「長期x分散x積立投資を徹底検証」に林の記事が掲載されました。(→プロフィール



PHPPHPくらしラク〜る2017年12月号表紙

PHPくらしラク〜る2017年12月号・2018年1月号短期集中連載の監修をさせて頂きました。(→プロフィール



日経ヴェリタス2016-08-14

日経ヴェリタス2016年8月14日号「確定拠出年金 とことん活用術」にコメントが掲載されました。(→プロフィール



イオンカード会員誌mom 2015年12月号(30万部)に監修記事

イオンカード会員誌mom 2015年12月号(30万部)に監修記事が掲載されました。(→プロフィール



FP事務所ブログが月間16万アクセスを超えました



FP事務所メルマガ読者様が 4,000名 を超えました。



プロフィール詳細はこちら

お問い合わせ
最近の投稿